
Dispatch**による新たな報道は、Boys II Planetの練習生に与えられた物議をかもす契約条件を暴露し、最近のK-POP史上最も搾取的な契約と批評家たちが呼んでいるものに対する怒りに火をつけた。
Wanna One**(1.5年)やZEROBASEONE(2.5年)のような過去のMnetプロジェクト・グループとは異なり、Boys II Planetに選ばれた出場者はCJ ENMと5年間の強制契約を結び、さらに1年間の "特別活動 "期間を加えて合計6年間となる。
契約によれば、彼らは5年間の専属支配+1年間の強制的な追加プロモーションを果たさなければならない。デビュー組は5年間、CJエンエムとその子会社ウェイクワンのもとで独占的に活動しなければならない。公式プロモーションが終了しても、6年目にもう1枚シングルをリリースし、最低1回の公演を行うことが義務付けられている。アーティストはグループの一員としてのみプロモーションを行うことができ、契約期間中は個人の自由はない。まとめると、彼らは5年間はCJ ENMと専属契約を結び、さらに1年間はグループとして活動することになる。
契約書のコピー。| *ディスパッチ
ある条項にはこうある:
"グループ活動はデビュー・アルバム発売5周年までとし、最終メンバーはこの期間中、グループの一員としてのみ活動できる。"
また別の条文では
プロモーション期間終了後1年以内に、シングルアルバムの発売と公演に1回ずつ参加しなければならない。
衝撃的なことに、CJ ENMは、最終的なデビューラインナップに入らなかった練習生に対する完全な管理権も認めている。契約書には、脱落した出場者であってもCJの下で契約し、スピンオフ・グループに所属させることができると書かれている。これらの練習生はマネージメント権を通じてCJ ENMが保持し、追って通知があるまで他のグループやそれぞれの会社で再デビューすることはできない。
"最終メンバーに選ばれなかったとしても、CJ ENMは専属マネジメント権を保持し、彼らと別のグループを結成することができる。"
多くの練習生にとっては、サバイバル番組ではなく、退場条項のない6年間の刑なのだ。
**出典派遣